第五章

川のせせらぎが耳に気持ちがよい

橋のへりに寄りかかり 口から吐き出した唾に群がる鯉を見ながら

直弼はそう思った

 

「いらしゃんせ~」

不細工な町娘が気さくに声をかけてきたので 冷やかし目的で見てみることにした

 

そこは

かんざし屋であった

 

憎悪の表情をあらわにしながら 直弼は店を立ち去った

 

「いらしゃんせ~」店の前を通るたびに

ぬらりひょんのような顔をした娘が 声をかけてくる

基本的に直弼は 冷やかし目的以外では 店を見ることはない

下等な日本人の売るものなど 俺のツバにも劣ると豪語していたのを

ある町の商人が聞いたことがある と記録には残っている

 

ぬらりひょんがあまりにもしつこく呼び止めるので

見たらすぐ 去ってしまおうと 心のなかで娘を罵りながら

商品を見た

 

そこは

かんざし屋であった

 

一目 見るやいなや その町娘の顔面にツバを吐きかけた

店主にも かんざしにも 満遍なく吐きかけた

 

憤怒と憎悪で その顔はまるで悪鬼のようだったと 後に町人は語ったと言う

 

直弼は吐き捨てるように

「この町はゴミの掃き溜めだ」と声高らかに叫び 町人を罵ったあと

次の町まで歩いていくのだった