28.終わりなきシャトル・ラン

この小さき穴を通れる神は、多くはない

俺のような男神はみな逞しくあったが、その殆どが、今は桃の中に捉えられている、しかし、なぜだろうか

東洋の神たちだけは、吸収されることなく、幼くなるだけで、まだ力を持っている

しかし、なんの因果か、それが今、希望へと変わったのだ

F11、桃式昇降機(エレベーター)の扉が開く、3111号室、アマテラスが、住んでいる部屋だ

ヘパイストスは、胃がせり上がるような窮屈さを感じつつ、インターホンを鳴らした、どうか、どうかアマテラスよ、死なないでおくれよ、あなたが地上を照らす光になるのだから…

数十秒が経った、その時、錠のかけられたドアが開いた

寝癖がピンピンとたった黒髪の少女は、目を擦りながら、半分あくびをし、その姿は、桃色のパジャマと、可愛らしい蛇(おそらくカグツチであろう)のぬいぐるみを引きずりながら、まるで神とは思えぬ、普通の少女のようだった

「あ………おじさん…」

「急な訪問、急な申し出、無礼だとは承知しておりますが、聞いてくだされ、アマテラス殿、つい先ほどのことです、俺は、この神ヶ島全域を支配したバケモノ、桃の肉壁、その壁を破ることに成功したのです」

寝惚け眼(ねぼけまなこ)のアマテラスに、幼子でも分かるように、アラハバキにしたように、ココまでの経緯を話した、そして、『穴』についても

「アマテラス殿、全てはあなたに頂いた、太陽(ほのお)のおかげです! あなたがいなければ、俺達は、神々は、一抹(いちまつ)もの希望をも見出せなかったでしょう」

「で、でも……わ、わたしは…ほんの小さな火しかだせません、それに、こわいです…」

少女は涙ぐんだ、だが、ヘパイストスは諦めてはいない

その少女の瞳の奥に宿る太陽が、まだ煌々と燃えているのだから

「桃の壁を壊した時、外の世界が見えました、アマテラス殿、あなたが愛し、慈しんだ(いつくしんだ)太陽は、今、暗黒に染められております」

「………」

少女はあっけに取られていた

まさか、まさか、あの太陽が…

「雲は黄土色に染まり、邪(よこしま)なる力を持った光が常に、常にと地上へと降り注いでおります、地上では、何が起こっているか把握することまではできませんでした」

そして、ヘパイストスは続けた、このような天変地異が起きたことの発端は、冥界の神であるハーデスが、桃の神経の中ですり潰されて死んでしまったためであること

それにより制御不可能になった地獄では、おそらく、何者かは分からないが、統治者を失った亡者の群れが、新たなる頭役(あたまやく)の命に従い、番犬の居ぬ地獄の門へとなだれ込んだのではないかと

「わたしに、なにができるというのですか?」

「それは…わかりません、ただ、外の世界で、幾つかの信仰を感じました、絶望の中に揺蕩う(たゆたう)細く、心細い糸のような、しかしそのような状況でも、希望を諦めてはいない、黄金の糸が、見えたのです」

元々、神々は人々の信仰を力に変え、そして天から地上に住む、か弱き生き物を見守っていたのだ、だが、それが、今にも途切れようとしている

信仰とは、つまり、希望への縋り(すがり)、それすら失った人々のことを考えて、アマテラスは、たまらなく胸が痛んだ

このような小さなからだになってしまい、力も弱まり、半ば全てを諦めかけていた

しかし、状況は一変した、ヘパイストスが穿った(うがった)、その穴によって

「ヘパイストスおじさん…わたし、ゆくことにきめました、お外にでて、わたしのことを信仰して下さっている方のもとへ、ゆきます」

なんという美しく気高き姿だろうか、少女の背後には、日輪が浮かんで見える、幻であろうか、いや、それはアマテラスの心の中に炎陽(えんよう)、照りつける夏日のように眩しいものがあるからなのだ

「こうしてはおれませぬ、私がアマテラス殿を背負って連れてまいります、急を要しておりますので、全力で走ります、決して落ちないでください」

何千メートルもある廊下を、走る、桃式昇降機のもとへ、あと、三人…三人だ…

「そういえば…地下にアラハバキ殿がおられました、アマテラス殿を心配しておられましたよ」

「そうですか…アラハバキも…つかまってしまったのですね…」

幼少の時からアラハバキとは仲が良かった、アマテラスが持つ『三種の神器』と呼ばれるものは、アラハバキからの贈り物であった

「ヘパイストスおじさん…わたし、外に….出ます、せかいをあかるい陽でともして、まっくろなたいようを、まっしろにして、えーと、えーと……アラハバキと、わたしの弟ツクヨミを、助けます!」

フフフ…ヘパイストスは笑顔がこぼれた、全く…日本の神々は…どんな状況でも、決して諦めぬ…

この高潔な魂を、神ヶ島で欲の限りを尽くし、欲に溺れ、今や下賤(げせん)になり下がったゼウス、そして、我がギリシアの神々がそれを持ったらどうなるのであろうか

ヘパイストスは、決意をした

狂った神話の世界を、『造り直して』『やり直そう』

今ならできる気がする、この幼き娘の心の内が、瞳の奥が、赤く輝き続ける限り

桃式昇降機は、4Fに止まった、目的は、ツクヨミである

しかし、ツクヨミがいるはずの部屋の前に、なんだかもどかしく身をよじる女がいた

「もしや……アテーナー…か?」

「え……えっ、えっアッ、ハイ、私こそがアテーナー! 全知の神、ゼウスの娘!」

名乗りを、上げたが、それはただただ虚しく、その静寂は、ヘパイストスと、アテーナーの胸に突き刺さった

「ツクヨミ殿に用があるのだが…」

そっと、ドアの隙間から、中を覗き見る

耽美(たんび)というにはあまりにもおぞましい、少年と魔性のまぐわいが、そこにあった

「これはダメだ…ヘラ様が相手ではどうしようもない…」

そしてまた、アテーナーに説明をする、アラハバキと同じように、アマテラスと同じように

「それなら、私! スタイルには自信がありましてよ!」

肌が透けんばかりの薄布に覆われた身体を、クルリと回した

「アテーナー、貴女ならば、通れるかもしれない…一度ついてきてほしい、そこの部屋のことは…しばらく忘れよう」

(これが、この耽美に耽る(ふける)女神が、わたしが昔愛した女神だというのか……)

ヘパイストスは、心底落胆した

あと二人、かろうじて見つけた、生き残っている神

この広大なフロアーにはまだ、力の残っている神がいるかもしれない、だが、それを待つ猶予はない

「おっ、おーいヘパイストス!」

急に声をかけられた、どこかで聞いたことがある声だ

まさかと思い、振り返り、視線を下に落とす

そこにいたのは、首だけの姿となったヘルメスであった

ヘパイストスの焦りを見て、ヘルメスは、何やら感づいたようだった

「戦(いくさ)、かい?」

「まあ…そのようなものだ」

ヘルメスは身体が侵食される間際に、自らが持つ鎌『ハルペー』で、己の首を胴体から切り落として、なんとか、生き永らえたのだ

「この、天を駆け巡る郵便屋の俺が、こんな情けない姿になっちまってよ、チクショウ…」

ヘルメスは、悔しさのあまり、唇を噛んだ

「ヘルメス…お前こそ俺が探していた神なのだよ、その聡明で、智恵な頭脳を持ったお前ならば! この力だけが取り柄な俺とは違って、この異質なる世界を、変えられるかもしれない、それと、身体の事は心配するな、おそらくなんとかなる(全く根拠はない)」

あと一人…あと一人だ

ヘパイストスは奔走する、どこだ、どこにいる、どこにいる

『フランスの女神』よ!!